皆さんこんにちは!
釣りを始めたばかりの方や釣りをしたことが無い人が口をそろえていう言葉
そうです
「釣りは運ゲー」
釣りを長く楽しまれている方や釣りの本質を分かっている方がこれを聞くと不快に思いますよね
特に釣りをろくにしたこともない奴が何言ってるんだ
そう感じるんです
「俺たちは運や偶然で釣りはしていない」
なんて思いますよね
私もその一人です
一匹を取るのにどれだけの時間とコストをかけて自分の腕を磨いてきたか計り知れないですからね
そこで今回は「釣りは運ゲー」という人たちに向けて釣りが運ゲーではないということを紹介していきたいと思います!
Sponsored Link
釣れないのは釣り人が悪い
大前提として、釣れないのは釣り人が悪いです
ここを自然のせいにして欲しくないですね
自然の中で活動していますから天気の急変や波風が強いなんていうことはザラにあります
今時、天気はスマホでリアルタイムに正確な情報を習得できます
天候は下調べしてもらうとして
次によく言われるワード
「今日は潮が悪い」
釣れない時のお決まりのワードですね
ただし、確かに潮が悪いことはあります
問題なのはそのような場面でどうして潮が悪いのかどうしてこの条件で釣れないのかを考えないことです
そのため、原因を理解することは非常に重要です
理由が分からなくても、こうなるとダメだよねというような具合で理解しておくことでダメなパターンというのが見えてきます
逆に一番まずいパターンは
何の考えもなく「潮が悪い」と言うことです
答えやパターンが見えなくても良いんです
とにかく何が起きたのか、何が問題だったのか
それらを整理しましょう
何も考えずに潮が悪いと言ってしまうとそれこそ運ゲーと言われても何も言い返せません
実釣して整理して得られた経験や感覚・知識を次に生かすことが出来れば良いのですから
知識といってもひたすら座学でどうにかするのではなく、自分の体で見て感じることが重要です
言葉では表現できない何かが見つかるとまた一段レベルアップ出来るはずです
それらを抑えたうえで実釣すれば運ゲーではない他の何かが見えてくるはずです
釣りは正解と不正解がある
釣りはクイズのように正解と不正解があります
例えば、ゴカイではエサ取りばかりで本命が釣れないがエビにした途端に本命が釣れたなんてことはザラにあります
これがルアーゲームになればさらに選択肢は広がります
例えば、どの水深でどの色を使ってどんな形のルアーにしてどのようにアプローチするのか
このように複雑に入り組んだ条件の中でルアーゲームは行っているので運ゲーとは言えないでしょう
活性が高い時はより正解の選択肢が広がり釣りやすくはなりますが、考えなしで365日釣りをした場合と考えて釣りをした場合では明らかに顕著な釣果の違いが出来ることでしょう
魚のいる場所に行く
そもそも魚のいない場所で釣りをしていても当然ですが釣れるわけがありません
魚がいないのでどうしようもないのです
釣れる場所へ移動しましょう
しかし、これを運ゲーというのであればそれは間違いでしょう
釣りは狩猟行動です
狩猟行動は獲物がいるところへ足を使って移動して捕獲することであり
これはポイントを見極めるという観点で運ゲーではないと言えるでしょう
ポイント選びは経験と勘が物を言う釣りの中でもかなり重要な要素です
このことから釣れないのであれば、粘るかポイント移動するのかの選択を含めて運ゲーではないといえるでしょう
この選択こそが確かな釣果に結びつくのは間違いありません
まとめ
本日紹介したことから釣りは運ゲーではないと言えます
釣りは運ゲーと思っていた釣り人も釣りは運ゲーと言われて悔しい思いをした釣り人さんも考え直してみてください
最後までお読みいただきありがとうございました。
それではまた。