釣れない時に皆さんはどのように対応しますか?
釣りをしていると自然の中での遊びになるので確実というものがありません
つまり、昨日はボコボコに釣れたのに今日は釣れないってことって結構あると思います
釣れない時は難しく考えず、まずは魚がいそうなところにルアーを投げてみて釣れなければどうして釣れなかったのか反省してまた次回挑めば良いです
それに釣れない経験をしただけでは成長しません
そのため、毎回テーマをもってフィールドで挑むとしなくてはいけないことや気を付けなければいけないことがより明確に見えてきます
一番早く簡単に釣りを上達させる方法は釣れるポイント(魚影の濃いエリアや離島と呼ばれるような人が少なく潮通しの良い場所)でたくさんの魚を釣るというのが一番上達の近道であり楽しく釣りが出来ると思います
スポンサーリンク
注意すべき点
ここで気を付けて頂きたいことは釣れるポイントと釣れると書籍やネットで紹介されている「釣れる」という意味には若干の誤差があるということです
確かに情報も大事ですし、ネットが普及している現代であれば簡単に釣果情報を手に入れることが出来ます
また、リアルタイムで一昔前と比べてスピーディーに得られるようになりました
しかし、情報だけを頼りにし過ぎないように気を付けてください
フェイクがあるというわけではなく(ある場合もありますが…)自分の目でフィールドを確かめて本当に魚がいるのか見て頂きたいです
例えば情報を挙げていた方が熟練のアングラーの場合と釣りを初めて間もないアングラーとでは技術に違いがあります
それにアングラーそれぞれ得意不得意の釣りがあると思います
それらを攻略するというのであれば良いのですが始めたばかりでとなると苦戦しますし時間が勿体ないです
とにかく初めたての場合は釣りの感覚を慣らす必要があります
それはキャストやフッキング、フィールドを見抜く力などあらゆる分野場面で必要になるのでそれらの基礎を作るためにもたくさん魚を釣ることが重要だと思います
キャストだけでは不十分??
キャストだけ練習していては残念ながらバラしてしまう可能性もあるので魚を確実に釣りあげるためには能力が不足していることになってしまうでしょう
そのためにも総合的に能力を作り上げる必要があります
フィールドを見る目も重要でしょう
釣りはポイントをずらしてしまうと釣れなくなってしまうケースも珍しい話ではありません
考え方は単純でそこに魚がいないかやる気のない魚しかいないかの二択です
スポンサーリンク
特に見極めるという能力は重要です
いると思って信じて投げ続けて回遊待ちで当たるケースもあります
しかし、見極める能力はかなりフィールドに通っているベテランアングラーでも頭を抱えるところですし、ここの部分は成長させるは難しいのかなと思います
結局まずは通うこと、そしてよく釣れるところでたくさん釣ることが一番の近道かなと思います
皆さんも自分の目や腕を上げていってください!
楽しい釣りライフが始まりますよ!
本日は釣れない時の思考法について簡単にご紹介しました!
最後までお読みいただきありがとうございました。
それではまた。