アクアリウムでは生体や水槽環境によって酸欠状態になってしまう場合があります
酸欠は夏場の高水温期に陥りやすく、ベタやグラミーなどの一部の種では空気呼吸出来る器官があるので酸欠には強い種になりますが基本的には酸欠はよろしくないです
高水温は魚にとってダメージを与えることに繋がるので気を付けたいところです
そこで今回はエアーレーションが無くても水槽内の水が酸欠にならないようにする工夫を紹介します!
そもそも水温を上げさせない
1つ目は飼育している水槽の水温を上げさせないことです
水槽内の水温が一定に保つことが出来ないために酸欠に陥っているのであればこれらの方法を試してみてはいかがでしょうか?
水槽用ファンを使用する
![]() |
コトブキ工芸 冷却ファン スポットファン 204 45〜60cm水槽用 関東当日便 価格:2,030円 |
![]() |
GEX 水槽用冷却ファン アクアクールファン レギュラー 〜60cm水槽 関東当日便 価格:2,730円 |
Sponsored Link
外掛けフィルターも場合によっては使える?
フィルターの中でも定番のフィルターと言えば外掛けフィルターでしょう
外掛けフィルターは水槽の水位とフィルターの水の排出部分に落差を付けることによって水面を揺らすことが出来ます
水面を揺らすことで酸欠対策として上げられると思います
しかも、フィルターとして機能しつつエアーレーション効果も期待できるということに続き比較的安価であることから手頃なフィルターであるといえます
![]() |
GEX スリムフィルター S 専用ろ過材2コ付 淡水海水両用 流量調節可能 水槽用 外掛けフィルター 価格:1,300円 |
![]() |
テトラ 金魚・メダカの静かなフィルター 外掛けフィルター 関東当日便 価格:958円 |
ただし、デメリットもあります
まずは、フィルター能力は他のフィルターと比較すると能力が落ちるという点と水の落差を作った際に非常にうるさいです
寝室または仕事部屋・勉強部屋でこんなにちゃっぽんちゃぽんされたら眠れないし集中できないしで生活の質が下がるので注意しましょう
気にならない方や耳栓があればだいぶ良いかとは思います
本日は外掛けフィルターを使った簡単なエアーレーションについてご紹介しました
これからの時期は特に注意して水槽管理を行っていきましょう
最後までお読みいただきありがとうございました。
それではまた