熱帯魚水槽でコケ発生!コケの対策と対応

※本サイトはアフィリエイト広告を使用しています
淡水魚

アクアリウムにとってコケは非常に厄介な存在です
あんなにも美しかった水槽が、フィルターは目詰まりし、景観は悪くなり、最悪コケの悪臭が充満することも…

そうなる前に早めに手を打ちましょう!
今回はコケの対策についてご紹介します!

Sponsored Link

コケを見つけたら早めに掃除をする

まずはコケを水槽内で発見したら早めに取り除くことが重要です
コケは増えますし放置すれば悪化する場合があります

重要なのは見つけ次第取り除くことです
ガラス面に付いているのであればメラミンスポンジなどで軽く擦ってあげれば落ちるでしょう

放置すればするほど悪化していきます
コケを食べてくれるエビや魚・貝がいるから大丈夫なんて思わない方が良いです
彼らにも食べるコケと食べないコケがあるようです
観察してみると食べてないコケというのが分かると思います

それにコケ取りの生き物を入れていてもコケが発生している場合は他の問題も考えられますのでとにかく見つけたら掃除をするようにしましょう

わざわざ水槽の中に手を入れて掃除したくない方などは長い柄の先にスポンジやスクレーパーが付いた掃除道具もありますのでそういったグッズを使用すると手が濡れなく済みます
また、小型の水槽であれば手を入れてしまうとせっかくのレイアウトが崩れてしまいます
そういった場合にこれらの掃除アイテムを使用すると良いでしょう!

  

換水をする

コケが大量に発生する理由として水槽内の栄養が過剰な状態になっている場合があります
その場合には早急に水を変えてあげるのが一番効果があります

しかし、すべての水を変えるのが良いかと言われたら

それはおススメ出来ません

というのも、いきなりすべての水を換えてしまうと水槽内のお魚達はいきなり水質が変わってしまいビックリします
最悪それが引き金で病気になってしまったりします
また、すべての水を換えてしまうと水槽内のバクテリアやなどの水質のバランスを取ってくれていた微生物が一瞬で死んでしまいます
微生物が死んでしまうということは、また水質を1から作り直す必要が出てきます
とても危険なのでくれぐれも全部の水を換えるのは計画的に最終手段としてください

マグネットで水槽の壁面をお掃除する方法もありますのでどうしようもなくなる前に早めの対策を行うことをおススメします

コケ取り生体を導入する

コケ取りの生体を導入するのは一番メジャーですね
しかし、コケ取り生体を過信しすぎないようにしてください
あくまでコケの発生スピードと残りエサを食べくれるような存在という意識をしておいた方がショックが少なく済むでしょう

よく水槽の壁面についたコケを巻貝が食べてくれると言いますが

確かに間違いではありませんがやはり限度があります
結局水槽の壁面のコケは管理者がふき取る方法が一番手っ取り早く・効果があります

単純に巻貝がカッコイイや可愛いという理由で飼育するのはまた別の話になりますがね
とにかく巻貝は過信しない方が良いです
まぁマイペースに水槽を這いまわる姿は可愛いので好きなのですがね…

太陽光や光に注意

さすがに直射日光の当たるところで水槽を設置している人は少ないと思いますが、実際に起こりやすい問題としては水槽の照明などの照射時間を注意するのは重要かもしれません
照射時間が長すぎると、どうしてもコケのリスクは高まります
難しいのは育成している植物の問題ですがあまりにも照射時間が短いと枯れてしまう可能性もあるので適切な照射時間を見つける必要があります

他にも普段は太陽光が刺さない場所でも昼間になると太陽の角度が変わって一時的に光が差し込むことがあるので気になるようでしたら部屋はカーテンを閉めておくと良いかもしれません
また、水槽に遮光目的で段ボールや新聞などで遮光するのも1つの手といえるでしょう

最後に

お掃除をするのは大変で手間ですが掃除を怠ると汚い水槽になってしまいます
汚いままだと悪臭や見た目が悪くなるので定期的にお手入れをしましょう!

また、お掃除してくれるエビや貝などをあまり過信せず自分がしっかりと管理する意識を持つことでより見栄えの良い水槽になっていきますよ

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
それではまた。

タイトルとURLをコピーしました