根がかりした場所をネチネチと責める

※本サイトはアフィリエイト広告を使用しています
釣り

根魚のライトゲーム行う際に皆さんは根がかりが怖い時はありませんか?

シーバスゲームなどの高価なルアーを使ってルアーゲームを行う際、管理人はビビッてしまうことがよくあるのですが皆さんはそのような経験はないでしょうか?(←結局表層しか探れないなんてことも…)
しかし、根魚のライトゲームでは根がかりするところに魚は潜んでいる可能性が高いので狙わざるを得ないですよね
そこで今回は根がかりにビビりながら攻めるリスキーゲーム?をご紹介します!

スポンサーリンク

根がかりを克服して魚を釣る

他の魚でもいえることではあると思うのですが、結局魚って変化のある所に住み着いたり、居座ったりしてることが多いと思います

その中でもロックフィッシュと言われる魚は名前の通り岩場に多いですよね
岩場には様々な海藻が住み着いて、そこに身を潜めるためにやってきた小さな生き物がすみついて、そしてそれらを捕食するために魚や他の生き物たちがやって来てといった具合で生態系の観点で見ても障害物は重要な役割を果たしていることもあるでしょう

その中でもロックフィッシュは岩陰や消波ブロックなどの障害物に付いている魚なので障害物を攻めることは釣果を伸ばすための必須の技術であるのではないでしょうか?
そんな必須の技術に対して根がかりを恐れていては身につくものも身に付きませんし、釣果もなかなか伸びにくくなってしまいます

そこで根がかりしそうなポイントで練習してみるといったことは非常に重要です
それが直接釣果に結びつかないにしても自分なりの感覚を身につけることによって感覚が研ぎ澄まされて、根がかりしそうな場所であったりリトリーブ中に危ないと思えたり危機意識がなんとなく分かるようになってきます
トラウマになってしまうと良くないのである程度釣果を上げてさらにレベルアップしたいときに難しいエリアでチャレンジしてみるのは良いのかもしれません
誘い方についてまとめてみました↓

目に見えない底に障害物があるとき

目に見えて障害物が見えるところは警戒できるので良いのですが、目に見えないところに障害物がある場合は想像力の戦いになります
どこから根がかりしやすいテトラや石積みがあるのかこれらをキッチリと想像して把握する必要があります

そのため、根がかりしやすいポイントを見つけたら戦えるのか戦えないのか考えた方が良いです
戦えないかもと自信がない場合はルアーのレンジを上にして障害物のギリギリを通すイメージでリトリーブしてみてそれでもダメならば残念ですがそのポイントは限界でしょう

逆に戦う場合どのように攻めれば良いのか
これはアングラー自身の知識や感覚・技量的側面が強いところではありますが
私なら底の凹凸をなめるように引っ張ってくるようにするでしょう
つまり、リフト&フォールのイメージで根がかりしそうなところを回避しながら、任意の魚がいるレンジまでワームやルアーをトレースするイメージでしょうか
それでも根がかりしますし普通に引っ張ってくるよりは、ましなのかなと思ってます

スポンサーリンク

今回のテーマである根がかりした場所をネチネチと攻めることが重要になってくる局面があるかと思います
ランガンした方がいい場合もあるので上手くその辺りの見極めをつけるといった行動も釣りの面白くて難しいことなのかなぁーって思っています!
皆さんも自分なりの想像力や考え方を身につけて釣果を伸ばしてみてはいかがでしょうか?

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。
本日は根がかりしやすい場所の攻め方についてご紹介しました
それではまた。

タイトルとURLをコピーしました