メバリング用のワームは各社から様々な種類と色が販売されており、釣具屋さんに行くとどれを選べば良いのか悩みますよね
そんな中、もう皆さん既にご存じの方も多いかと思いますが
パワーイソメをご存じですか?
これがパワーイソメです↑↑
パッケージから見た目から書いてあることからそこらのワームとは違うような雰囲気が漂っているのを感じるのは私だけでしょうか
見た目から分かるように限りなくエサに近いワームという認識で良いと思います
メバリングで使用できるかまた反則かどうかで言えば
メバリングでも問題なく使用でき、反則ではないと思います(ただし大会などで使用が禁止されれば反則ですがね)
見た目やパッケージのインパクトが強すぎて「ほぼエサでしょ」
と思われる方も多いと思います
しかし、使用してみるとやはりまだワームだなと思いました
そこで今回はメバリングで使用する場合のパワーイソメの特徴について掘り下げ、反則かどうか考察していきます
守備範囲が広い
パワーイソメはその見た目とパッケージからエサに近い形と味・香りを作り出しています
そのおかげ、他のワームに比べて釣果を上げやすい特徴があります
しかしながら、釣果を上げやすくなったためにある特定の魚種に絞ったワームすなわち○○専用などのワームではありません
すると何が起こるか
外道がたくさん釣れます
例えば代表的なのはベラやフグです
私個人としては何が釣れるか分からないところに釣りの面白さがあるので外道も大いに歓迎なのですが、鬱陶しい時もありますから何とも言えないですね
かといってメバル専用ワームを使用して外道を排除できるかと言われたら微妙ですが、匂いでとてつもない集魚をしてしまうと外道が釣れる可能性が高まります
そのような特徴を持っているので困った時の奥の手として忍ばせるのはアリだと思います
意外なお魚に出会えるチャンスでもあります
これらの理由からパワーイソメは守備範囲が広いと言えるでしょう
Sponsored Link
見た目の割には…
初めてこれを見た時は衝撃を受けたことを記憶しています
ほぼエサじゃないかと思いました
そこで実際に釣りをしてみると、釣れないことはないですが
エサよりは釣れないけどそこらのワームよりは釣れるかも
といった微妙な感じでした
もちろん釣れないことはありませんがエサと比べた時に明らかに食いが落ちるなというのは感じました
しかし、釣具屋さんに行けない時やエサを忘れた時などの緊急時には十分威力を発揮してくれると思いますのでそういった面では非常におススメ出来ると言えます
つゆだく…
パワーイソメはつゆだくです
これは本当に気を付けた方が良いです
一度パッケージを開けてしまったら容器を移す方が良いです
液体は匂いが付いていてフルーティーな香りがしますが、カバンの中などでぶちまけるとあまり良い気持ちはしませんので密閉できる容器を用意してパッケージを取り換えた方がい良いです
私はこの容器に入れて持ち歩いています
https://amzn.to/43VcWve
最初のパッケージにプチプチがついて密閉出来るようになっていますが簡単に漏れてくるので別のパッケージに移すのをおススメします
メバリングでは反則なのか?
何か競い合って釣りをしていてルールが決まっているのであれば反則ですが、基本的には反則なほど釣れる時もあれば釣れない時もあります
釣れない時は何しても釣れないですし釣れる時は少々荒っぽいことしても釣れますから釣りは難しいんです
そして、釣れない時にいかに釣るか引くかといったことを判断していくのも釣りの楽しみに一つですので皆さんも様々なワームやルアーを使用してみて色々と試してみてください!
パワーイソメは使いやすくエサが触れない人や手がエサ臭いになるのが嫌な人にはとても良い商品です
是非使用してみてください!
匂いや太さもいくつかあります
太さは狙う魚種にもよりますが太い方が針に付けやすく外れにくいのでおススメです!