よくショップで見ることがある超小型美魚ボララスブリジッタエの飼育方法について知っていますか?
みなさんこんにちは!方葉です
私寝魚は小型美魚が大好きです!そこで今回は飼育しやすいのにとっても綺麗で可愛いお魚ボララスブリジッタエについてご紹介します!
スポンサーリンク
ボララスブリジッタエとは
ボララスブリジッタエは超小型の熱帯魚で大きくなっても2.5cm〜3cm程です
体色の色は真っ赤な色をしており真ん中に黒のラインが入っている体色になります
ボララスブリジッタエの原産国はボルネオ島です、ボララスブリジッタエ以外にもメジャーなボララスの種類としてボララスマクラータもいます
ボララスマクラータの方が一回り大きい種類になりますが今回ご紹介するボララスブリジッタエと飼育方法や混泳相手、注意すべき点は変わりませんのでマクラータを飼育する予定の方もご参考にしていただけたらと思います!
生息地であるボルネオ島で生息している他の有名な熱帯魚はダトニオやラスボラアクセルロディなどのお魚が生息しています
ボララスメラーについてまとめてみました↓
ボララスブリジッタエの飼育方法
ボララスブリジッタエは真っ赤な色をした超小型のお魚です
他の熱帯魚と比べても群を抜いて小さいです、そのため飼育方法も少し癖があります
飼育自体は癖を理解することが出来ればそこまで難しくはないので是非癖を理解して飼育してみてください!
Sponsored Link
水槽サイズについて
ボララスブリジッタエは大きくなっても体長がだいたい3cm程なので水槽サイズは30cm水槽から飼育出来ますが、出来れば30cmキューブなどなるべく水量が確保できる水槽が望ましいです
体長はあまり大きくならないので水槽サイズも小型の水槽から始めることが出来ます
Sponsored Link
換水・水質・混泳について
ボララスブリジッタエは小型のため換水や混泳には注意してください
口に入るサイズの魚とは混泳出来ませんし性格はキツイものではなく温和な性格の魚を選んであげてください
例えばあまり良くない組み合わせとしてゴールデンハニードワーフグラミーは性格が温和で良いかと思いがちですがいくら性格が温和だと言ってもかじられたり食べられる危険性が少しでもあるときは避けるのが無難です
また、換水や導入初期にも気を付ける必要があります、体が小さいため他の熱帯魚と比べて急な水温や水質の変化はかなりのストレスになります
そのため出来るだけ水温や水質を合わせてから新しい水を注ぐようにしてください
水質は弱酸性の軟水を好みますのでソイルやマジックリーフなどで水質を弱酸性にしてあげてください
水質に馴染むことが出来れば体色がよく発色するようになりとても美しくなります!
また超小型のお魚のため、換水の祭誤ってホースなどで吸ってしまわないように動きや場所を見ながら注意して排水や水槽のメンテナンスを行ってください
その他の混泳についてはこちらの記事でご紹介しています↓↓
スポンサーリンク
エサについて
ボララスブリジッタエは人工飼料を問題なく食べてくれます
そのためフレークエサがおススメです
しかし、フレークタイプのエサでサイズが大きいものはなかなか食べくれないことや上手に食べることが出来ていないことがりますのでそういった場合はフレークを手ですり潰して粉々にして与える方法があります
他にも、熱帯魚の稚魚用の粒子の細かい人口飼料が販売されているのでそういった細かい餌を先に購入しておくのもありだと思います
私は、稚魚用の乾燥ブラインシュリンプとフレークをすり潰したタイプを日によって交互に使い分けて与えています。
飼育環境について
出来るだけ水草や流木などを入れて隠れ家を作り落ち着いて暮らせるようにしてあげてください
理想的なのは水草を茂らせてたくさんの隠れ家を作ることですが水草育成は初心者にはやや難しいので水草育成が難しい場合は流木や陰性水草であるアヌビスナナなどを上手く使って水槽内に隠れ家を作ってください
スポンサーリンク
まとめ
ボララスを飼育するにあたって注意すべきポイントを抑えていれば飼育しやすい熱帯魚になります
他の熱帯魚にはない美しさがありますので是非飼育してみてください!
また、飼育する場合は責任をもって最後まで飼育してあげてください、間違えても近隣の池や河川に逃がすことはしないでください
今回は超小型美魚のボララスブリジッタエの飼育方法についてご紹介しました
それではまた。