河川でルアーフィッシングを行う際にどこをポイントにしたらいいか
また、どういうところがポイントになるのか分からないことがありますよね
もちろん魚種によっても変わってくるので一概にここが良いと特定することは出来ませんが
魚が集まりやすいポイントであったり、魚が隠れ家にしているところがあるポイントは基本的に魚のストック数が多い傾向にあります
もちろん、他の魚にはない特殊な環境に住んでいる魚に対しては当てにならないかもしれません
他にも釣りには釣りやすいポイントと釣りにくいポイントが存在しています
たくさん魚がいても根がかりばかりや水流強すぎる場所、障害物が左右にあってとてもキャストしにくい箇所などたくさんあると思います
それらの釣りやすい箇所・釣りにくい箇所はあると思いますがそれとは別に一般的には魚が溜まりやすいと言われている場所や感覚的に溜まりやすいなと感じている箇所についてご紹介しています!
例えば、大規模な河川で川幅も広いとなるとポイントはますます絞りにくくなっていくのではないでしょうか?
そういった場合に一つでも多く引き出しを持っていた方が確実に有利ですので、私が感じている魚が溜まりやすいポイントについてご紹介します!
スポンサーリンク
橋脚
超定番スポットではありますが、見逃せないポイントになります
また、視覚的にもストラクチャーと分かるので水中にあるストラクチャーなどに比べればわかりやすいのではないでしょうか?
問題は他のアングラーも攻めているので魚がいてもスレている可能性が高いです
場所によっては川底が工事などでえぐられていたり、捨て石や波消ブロックなどを沈めている箇所もあります
捨て石などではエビやハゼの仲間が集まりやすく、川底がえぐられている場合もかけあがりのようになっているケースが多いのでしっかりと攻めてみる必要性があります
昼間であれば明るさの強弱が付くので太陽光に浴びたくない、引きこもりのお魚が潜んでいる場合もあります
そのため橋脚まわりはポイントになりやすいです
スポンサーリンク
堰
堰と言っても色々なタイプがあります
ちょろちょろ流れている堰もあれば、水量が大変多い堰もありますが
個人的にはどちらもポイントになる可能性があると感じています
橋脚と同じ理由でポイントが良く分からない場合などにも視覚的にはっきりとわかるポイントの一つなので攻めてみる必要があります
堰は「ちょろちょろ」でも「ガッツリ」流れている堰でも共通して言えるのは
水が水面に落ちて流れているということです
つまり、水面に落ちて流れているということは水中内の酸素量が豊富になる可能性が高いということです
常に循環して新しい水が流れてきやすいポイントですのでルアーを通す価値があるでしょう
また、上流から流されてきた魚が堰から落ちて下流に流された場合、下流でフィッシュイーターが待ち構えているケースも考えられますので意識して釣りをしてみてください!
アシなどの抽水植物周り
アシなどの抽水植物の周りもねらい目になります
実際に河川やため池で泳いだり水中を観察したり、水中に足だけでも入ってみると分かると思うのですが
以外にも根が張り巡らされています!
それに気が付かなった頃にアシ周りはねらい目だと言われても、今一ピンッときませんでした
根が張り巡らされている中にエビや小魚が隠れていてビックリしました
エビが多いような気はします
つまりアシ周りは狙い目と言えるでしょう
護岸化されていないタイプの河川やため池であれば比較的簡単にポイントを見つけることが出来るので是非参考にしてみてください!
スポンサーリンク
まとめ
本日は河川やため池のポイントについてご紹介しました
本日ご紹介したポイントはすべての魚種に当てはまる訳ではありませんが、魚が溜まりやすく付きやすいところについてご紹介しました
引き出しを多く持って釣りをするとピンチがチャンスに変わることもありますし、より一層釣りが楽しくなるかもしれません
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。
それではまた。