「カサゴなんてワームで釣れないわ!」「ワームで釣るなんてやってられない…エサの方が早いわ!」
なんて思っている方が今見に来られているのではないでしょうか?
釣りを行っていて釣れなくなると自分の何かが間違っているんじゃないかって迷走して何が正しくて何が正解なのかが見えなくなってしまった状態で釣りをしても釣果は上がらず、楽しく釣りが出来なくなってしまいますよね
そこで今回はカサゴがワームで釣れない方に向けて少しアドバイスをしたいと思います
カサゴは割と釣りやすい
まず、大前提としてカサゴは他のソルトルアーのターゲットに比べて釣りやすいと思います
それにはいくつか理由があります
以下にご紹介します
意外とどこでもいる
釣りやすい理由の1つ目は意外とどこにでもいるということが挙げられます
もちろん河川には入らないですが、海の漁港や磯、岩場、藻場さらには人工的な障害物(杭やブロック等)などがあればどこでもいます
「これらの場所はどこにありますか?」と聞かれた場合たくさんポイントはあります
さらに綺麗な海にしかいないかと言われたらそうでもなくて、都会のお味噌汁みたいな色をした海から泳ぎたいと思えるくらい綺麗な海まで幅広い水質に対応しているのでそういった水質の面でも探しやすいかと思います
ルアーへの反応が良い
2つ目はルアーへの反応が良いことが挙げられます
ルアーへの反応が他の魚に比べて良い気がします
例えばあそこの流れに流して特定のラインを通さないと口を使ってくれないような釣りもありますが、カサゴはそこまでストイックではなく底の方に張り付いているのでボトムすれすれ位を通すことさえ出来れば割と口を使ってくれます
色んなワームで釣れる
3つ目の理由として色んなワームで釣れるということです
というのもカサゴ専用のワームはあまり釣り具屋さんで見かけません
ないわけではないですが、数が少ないです
かといって専用のワームがよく釣れるかと言われるとそうでもなくて
結局バス用ワームやメバリングやアジングで使うようなワームを流用しています
普段私が一軍でよく使用するルアーは34さんから出ているワームをよく使っています
詳しくはこちらの記事でご紹介しています!↓
そのため、自由度が高いので自分のお気に入りのワームや気に入った色などで釣りが出来るので正解の幅が広く釣りやすい理由の一つになっています
例えば、シーバスなどではルアーの形状や色、レンジなどを選択していく必要があるので道具を揃えるのも大変です(それが楽しいんですがね…)なんせシーバスルアーは最近高いですから…
一方でワームはシーバスルアーに比べればコストが低く、あれもこれもワームが必要ではなく最低でも4,5種類くらいあれば十分な気がします
もっと言えば3種類でも十分かもしれません
34さんで言えばこの3種あれば十分ですかね
|
カサゴは釣りやすいはずなんですが…
確かにカサゴは釣りやすいはずですが、ある条件が揃うとめちゃくちゃ難しくなります
それらの難しくなる要因をご紹介します
釣りすぎ問題
この現象は人気のある漁港などで起こりやすいのですが、釣り人が大量にカサゴや根魚を持って帰ってしまうことです
これは結構な問題です
確かに根魚は唐揚げや煮魚にするとめちゃめちゃ美味しいので持ち帰りたい気持ちは分かりますが、自分が食べる分だけ持ち帰ることや幼魚や小型のカサゴはリリースして頂かないとその釣り場から消えてしまいます
カサゴは回遊魚のように至る所を泳ぎ回る魚ではないので釣りすぎてしまえば当然消えてしまいます
さらにカサゴは成長に時間がかかるので幼魚を釣ったらきちんと逃がしてあげて下さいね
これらの理由から釣り人が叩いた後の釣り場でカサゴを釣るのはなかなか難しいと言えます
言い換えるカサゴの絶対量が少なくなっているといった方が分かりやすいかもしれませんね
Sponsored Link
時間帯の問題
2つ目の要因は時間帯の問題です
カサゴはエサで釣る場合、昼でも夜でも釣れます
しかし、ワームで釣る場合には話が変わってきます
昼間は恐らく底の方か岸壁の際や波消ブロックに潜んでジッとしていた彼らは
夕方から夜にかけてお家を出て活発に捕食行動に移すようになります
なので昼間投げて釣れなかったポイントでも夕方や夜間になると途端に釣れだすといったことも珍しいことではありません
そのため、昼間しかカサゴを狙ったことがないという人は是非時間を変えてみてください
全く違った体験をするかもしれません
イメージ的には海の夕日を見ていたら手元が少し薄暗くなってラインも結べなくないけど見にくいなといったぐらいの時間からカサゴたちのパーティーが始まることが多いです
|
ポイント全体が砂地だった
3つ目はポイントの問題で砂地だった場合です
砂地で釣れないわけではないですが、やはり障害物や藻場等があった方が釣りやすいです
実際に海を潜ったり覗いたりできる機会があれば見て頂きたいですが、砂地でカサゴはあまり見かけませんね
少しゴツゴツしている岩場などの方がストックが多いのでそういったところを積極的に狙っていきましょう!
一度離れてみる
一度カサゴから離れてみるのも良いかもしれません
悪いループにハマって素直に釣りを楽しめないのは面白くないので一旦違う釣りをしてみるのは良いかもしれません
もしかしたら今まで気が付かなかったヒントが他の釣りには隠れているかもしれません
釣りはどの魚種を狙っても面白いですし、世界中には様々な魚種がいます
自分の釣りたい魚種を絞って釣りをすることでより自身の腕を磨くことにも繋がりますよ
まとめ
カサゴをワームで狙ってもつれないことはたくさんありますし私自身も悔しい思いはしています
しかし、壁を超えると見え方や釣り方が分かってきます
時間はかかるかもしれませんがじっくり自分のペースで釣果を上げていってください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
それではまた。