春や秋になってくると心配なのが水槽内の水温ですよね
春や秋は雨などの天候の影響や朝と夜などによって寒暖差が激しくなります
寒暖差が激しくなってくると当然水槽内の水温も当然注意しなくてはいけません
そこで今回は注意すべきことについて簡単にではありますがご紹介します!
スポンサーリンク
冬から春にかけて注意すること
冬から春にかけては今まで水槽内を保温することに注意していると思います
しかし、春は日中の日差しが強く、(日の当たり方にもよりますが)室内であれば一気に温室ハウス状態になってしまうことがあります
温室ハウス状態になってしまうと、問題になってくるのが水槽内の急な温度上昇です
クーラーがついている水槽であれば良いのですが、クーラーをつけていなかったり夏場はファンでやり過ごすといったアクアリストの方もいらっしゃると思います
そんな中でいきなり水温が上がってしまいますとなかなか迅速に対応できません
そこで出来ることからやっていきましょう
例えば、水槽のある部屋に温度計を設置し水槽の水温計と一緒に確認すること(記録を付つけると最近の温度の変化が読み取りやすい)や水槽のある部屋はきちんと遮光することなどを行いましょう
遮光するだけで室内の温度を上げ過ぎるのを防ぐことが出来ます
人間がいれば熱いと思えば窓を開けたりしますが、人がいないとそういったことって意外と出来ませんので、、
Sponsored Link
秋から冬にかけて
次は秋から冬の時期ですが、この時期も水温の変化に注意しなくてはいけません
今まで水温を冷やしていた装置から水温を保温する装置に切り替えていかなくてはいけないためです
特に気を付けて頂きたいのはヒーターの使い方です
最近のヒーターであれば安全装置?のようなものが付いているので水面から出て使用(空焚き)した場合、安全装置のおかげで止まってくれるみたいです
しかし、水槽用のヒーターは基本的に水に入れて使うものなので空焚きはしないでください
火事の原因になる可能性があります
また、夏場になるとファンを使って水温を下げるアクアリストの方がいると思います
ファンは気化熱を利用して水温を下げているので、水槽の水の減りが早くなります
水槽内の水の減りが早くなるとヒーターを使用した際に水から出てしまい空焚きになってしまうリスクがありますので、ヒーターを使用する際は空焚きになっていないか確認するようにして下さい!
ヒーターの空焚きについてはこちらでも紹介しています!↓↓

スポンサーリンク
季節の移り変わりは体調を崩しやすい
季節の移り変わりは人間もお魚も体調を崩しやすい時期ではあるので注意して観察してあげて下さいね
注意深く観察することで防げるリスクもありますよ!
本日は寒暖差による水槽の水温の変化についてご紹介しました
最後までお読み頂きありがとうございました。
それではまた。