釣りを長年していると問題になってくるのが
収納する場所の問題
1つの釣りに絞って釣りをしている方はまだ良いのかもしれません
しかし、様々な釣りにチャレンジしているとそれに伴って恐ろしい量の釣具が増えてきます
そこで釣具の収納と対策についてご紹介したいと思います
いるものといらないものを分別する
まずは不要な物と必要な物を分別しましょう
消耗品は必要なものになりますが、最近やっていない釣りであれば不要なものと判断していも良いでしょう
と言っても急にその釣りがしたくなることもあるので捨てられないのが現状です
悩むようなレベルであれば基本的には捨てない方が良いです
絶対に後悔します
一方で見返すと本当に不要な物も必ず出てきます
その際に釣具が捨てられない理由の一つが値段が高いということです
欲しいと思い当時は奮発して購入したものの使わなくなってしまった道具は結構あるかと思います
そうなってくると捨てられませんよね
よくあるパターンとして1、2回しか使用していない釣具やキャンプ用品など挑戦してみたがいらなくなってしまった
そういった場合におススメしたいのは釣具を売るという選択肢が良いです
JUST BUYなら自宅にいながら誰にも会わずに即現金化可能です
梱包キットに売りたいものを入れて、近くの郵便局に集荷依頼。 商品がJUST BUYに届いたら、査定額をメールで提示後、了承頂ければ即入金!
メルカリのように面倒な手間を省けます!
非常に簡単に不要になった釣具を売ることが出来ますよ!詳しくはこちらから!
全国どこにいても発送できるのは非常に強みだと言えます
売った後で新商品を探すのも良いと思います!
ルアーを分ける
使うルアーと使わないルアー絶対にあると思います
当然ながら普段から頻繁に使うルアーは一軍のタックルボックスに入っていると思いますが2軍のタックルボックスは使わないルアーだらけということも多いと思います
そこでルアーを分ける方法として、2軍のルアーから見ていきましょう
2軍のルアーは大きく分けると
全く信用もしていないし釣れる気がしないルアー
ある特定のシーズンやパターンのみで使うが基本は使わないルアー
操作性が気に入らないルアー
単純にコレクターとして買ってしまったルアー
色々な理由があるとは思いますがこういった理由のルアーが多いかと思います
ここで一番不要なのは、信用していなくて釣れないと思われるルアーです
まずはこういったところから処分していきましょう
捨てるのが嫌だという方は釣具を売るのが良いですこちらから!
コレクターとして買ってしまったルアーに関しては思い入れがどれくらいあるかですが、お気に入りのルアーであれば部屋の壁にでも飾っておきましょう
飾っておけないくらいのルアーなら捨てましょう
特定の期間やパターンで使用するルアーは別でルアーを分けておくと良いです
いざその時になってルアーが出せないようでは本末転倒です
Sponsored Link
状態を確認するのも重要です
例えば塗装が剥げている程度なら修理可能ですが、リップが壊れていたりボディーに穴が開いているものなど修理が難しいものも不要でしょう(リップは直せなくないですが…)
ロッドやリールも一緒です
なんの手入れもしていなくてサビサビになってしまったロッドやリールは使用できないケースが多いのでこの辺りも検討する必要があります
ロッドは立てておいて置くと収納するときに便利ですよ!
ロッドスタンド
小道具の整理
さらに消耗品で小道具の整理も必要です
例えばサルカンやスナップなどは小さなチャック袋にいれておいても良いです
ケースなどに収納すると場所を取るのであまりおススメはしません
さらにおススメはチャック袋で入れた後でカラーボックスに詰めておくのが一番良いです
カラーボックスのおススメはこちら!
結論
増えすぎた釣り具は売るのが一番良いです
捨てるのも嫌ですし、気が引ける方が多いはずです
売ることによって売ったお金で新製品を安く購入できるチャンスです!
また、対策として普段から釣り具を購入しすぎないことが必要です
とは言ってもついつい購入しすぎてしまうのが問題なんですがね