デイメバリングってなかなか釣れないんですよね
私の腕の問題なのか
それとも釣り場の問題なのか
様々な問題はあると思いますが、とにかく釣れません
恐らくこれが夜行性なんだろうなぁと感じてます
水族館などに行ってメバルのいる水槽を覗くと演出なのか分かりませんが暗いところにいるイメージです
ワームで投げてクリクリ巻いていても生命感はゼロだったという方がこの記事をお読みになっているかと思います
夜間、試しにやってみて釣れたという方なら良いのですが昼間も夜間もどちらもダメだと辞めたくなりますよね
そこで今回はデイメバリングで釣れない時の対処法をご紹介します
場荒れしていないポイントを探す
場荒れしていないポイントというのはライバルが少なくてあまり釣り人がいないところを狙い打つ探しかたです
そもそもメバルやソイ・カサゴなどの根魚は他のアングラーに釣られて取られすぎてしまうとそのポイントからいなくなってしまいます
根魚は積極的に回遊するようなお魚ではないので一度その場を離れるとなかなか定着しませんそのような理由から他の釣り人が少ないポイントを探すのはオススメです
釣れないと嘆いていたポイントに実は魚がいないというケースもあります
Sponsored Link
ルアーゲームは簡単ではない
厳しい言い方ですがルアーゲームは甘くありません
エサ釣りと違い投げて待つだけでは釣れませんしポイント周辺に適当に投げて待っても釣れません、ましてや釣れないからといって撒き餌を撒いて寄せることも出来ません
そうなってくると自分から積極的に探していかないといけない釣りがルアーフィッシングです
さらにエサ釣りは本物ですがルアーは偽物ですいかにこの偽物に喰わせるかが肝になってきます
そういった点でルアーフィッシングは難しいといえるでしょう
釣れる感覚を大切にする
釣れる感覚を大切にすることは重要です
釣れる感覚を得るためにはひたすら魚をルアーで釣るしかありません
そもそも釣れないのであれば釣れるまでとことん向き合うか管理釣り場でルアーの基礎を学ぶというのも良いと思います
もしも初めて当たりがあったとしてもどう合わせれば良いのかどのようにやり取りすれば良いのか全てが未知な状態では仮に掛けたとしてもそのあとが続きません
そのため、とにかく一度も釣ったことがないのであれば真剣にルアーで釣る努力をすると良いかもしれません
2、3度釣ればある程度感覚を掴むことが出来ますし「このアクションで食ってくるよね」といった自分なりの攻略方法が見えてくると思います!
是非自分なりのアクションパターンを模索してみてください!
それでも釣れないときは…
それでも釣れないときは一度ルアーフィッシングから離れてみるのも良いでしょう
他の釣りをしていたら何かルアーフィッシングに繋がるヒントが出てくるかもしれません
また、つまらないと感じて釣りをするよりも楽しんで釣りが出来る方を選ぶと良いかもしれません
難しく考えすぎて迷走状態であれば一度離れてみるのが良いかもしれません
スポンサーリンク
水族館で行動を確認してみる
離れてみると何か大切なものが見えてくるかもしれないと先ほどお伝えしたので、釣りから離れた時に釣りの勉強を出来る良い場所として水族館があります
水族館は楽しむだけでなく水辺の生き物や環境に関することを学習する施設でもあります
そんな素晴らしい施設を使いましょう!
水族館は全国各地にあり、その土地に生息している生き物を中心に展示していることが多いので釣りをする場所が地元であれば地元の魚について学ぶことが出来ます
注目して欲しいのは普段どのような泳ぎ方をしていてエサが貰えた時はどういう行動をとるのかを注目して欲しいです
例えば、エサがフォールしているときに動いた瞬間に食べるのかそれとも少し警戒してから食べるのかそういった行動を見ていくのは釣りに役立つかもしれません
また、水中のイメージが出来るとより釣果に直結しやすくなることがありますよ
何よりも安全に楽しんで釣りができることを祈っています
最後までお読みいただきありがとうございました。