突然ですが皆さんはブラクリという仕掛けをご存知でしょうか?
ブラクリは釣具屋さんに行くとだいたい売っている定番の仕掛けです
ブラクリ自体は非常にシンプルな仕掛けで主に海で使用します
そんなブラクリで釣れない時に試してほしいことや対策して欲しいことをいくつかご紹介したいと思います
ブラクリは購入する時点で勝負が始まる
少々大げさに書いてしまいましたが、購入する時点で勝負が始まっています
というのもブラクリは穴釣りという釣り方の仕掛けです
穴釣りは波消ブロックや岩の際・隙間などに仕掛けを投入して岩陰に潜むカサゴやメバル・ソイなどの根魚をターゲットにした仕掛けです
そんな仕掛けなので根がかりが多発します
重りが岩に引っかかって取れなくなったり擦れて切れたり
慣れるまでは非常にロストの多い釣りです
よく釣具屋さんで販売されている1パック3つ入りでは足りないかもしれません
釣りに行かれる前に多めに調達しておくことをおススメします
そして、多めに調達して釣果に直結するかどうかですが
結論から申しますと釣果に直結します
なぜかというと、穴釣りでは根がかりを恐れずにドンドン穴を打っていく必要があります
そこで根がかりを恐れてビクビクしながら釣りをしていては釣果が上がりません
むしろオープンな穴は他の釣り人に叩かれているケースが多くあまり期待が出来ません
「手元に残り1つしかないとなった時」と「まだ手元に3つある」状態だと
明らかに余裕がある方が楽しめますし攻めることが出来ます
なので余裕を持って購入しましょうと伝えたいのです
ブラクリの種類
一昔前だとブラクリ仕掛けのラインナップは少なかったですが、最近の釣具屋さんに行くとビックリするくらいブラクリの種類がありますが正直なところブラクリと書いてあるものであればどれを選んでも間違いはないと思います
あとは釣り人の好き嫌いになるのかなと思います
個人的なお気に入りのブラクリはササメ針さんから出ているブラクリを長期で愛用しています
理由としては数々の魚をこのブラクリで釣ってきたため安心感があります
それにコスパ的にもめちゃくちゃ高いわけでもないので愛用しています
そして、パッケージのイラストがカッコイイ
もしかしたら、私が釣られてしまっているかもしれません
穴釣りの決定版なんて書いてありますが、私もそうだと思います
これ以上のものはないような気がします
形状も複雑な穴をすり抜けるような形をしているのでスムーズに際の奥まで送り届けることが出来ます
それに針が気に入っています
1回の釣行でダメになるかと思いきや意外と丈夫で次回も使えたので針がかりは抜群です!
あなたの使い方は当たっている?
ブラクリは正しく使用しないと釣れません
例えば、穴の表層付近には魚が付いていないケースが多いですが、表層付近しか探れていない場合等
これでは釣れるものも釣れません
まずは基本的な使用方法をご紹介します
スポンサーリンク
穴を探す
まずは漁港や磯などで穴を探しましょう
穴とは、波消ブロックや捨て石が重なっている隙間などが狙い目です
穴の種類でも様々でここに釣果を左右するポイントがいくつかあります
穴の水深
ブラクリを穴に落としてみて深ければ深いほど釣果を得ている経験があります
一概に深ければ良いとは言いませんし例外的に浅いところで釣れるケースもありますが経験上、他の穴に比べてより深い所の方が釣果を上げている傾向にあります
他の生物の有無
他の生物の有無は非常に重要です
例えば、カニや貝類・海藻などを見てみると釣れるポイントと釣れないポイントで差があります
海藻があれば隠れ場所になるのかもしれませんが釣る側としては根がかりとの戦いになるのでほどほどに海藻がある場所を探しましょう
一方でカニや貝類は付着していれば容易に判断できるのでその量や種類を見分けれると良いのかもしれません
個人的にはカニがたくさん走っているポイントは良いポイントのケースが多いです
明るさ・明度
明るさや明度も重要です
基本的には暗いところを好んでいるというような捉え方で問題ないと思います
それらを頭に入れた状態でポイントを見分けると良いでしょう
例えば、薄暗いポイントと明るいポイントでは
この三点を意識してポイントを探してみてください
仕掛けの投入
ポイントを見つけたらブラクリを投入します
仕掛けを落としたら底まで一度沈めましょう
この時に注意したいのが底についていないのに底に着いたと勘違いすることです
波消ブロックや岩などは必ずしも垂直に底まであるわけではなく複雑な形をしているので仕掛けを落としている途中で何かの出っ張りに乗ってしまったら底に着いたと勘違いすることもあります
心配であれば軽く竿を煽ってみてもう一度ベールを返しましょう!
そこでさらに仕掛けが落ちていけば底へ向かっている証拠になります
肝心の底に着いた時の感触ですが、糸ふけが出る前にトーンといった鋭い感覚と一瞬竿が軽くなる感覚があれば底に着いているでしょう
着底後
着底後は底から4,5cm仕掛けを浮かせましょう
だいたいで問題ないので少し巻いて仕掛けを底から浮かせます
そこで当たりがあるまで待ちましょう
基本的な使い方はこのような感じですが、いかがでしょうか?
ここからは少し応用的な誘いも入れた釣り方になります
Sponsored Link
誘い方
基本は底から少し浮かせて待つのがセオリーですが、誘いを入れる方法もあります
最初は底から少し離して待ってみて当たりが無ければ誘いを入れてみましょう!
誘いといってもそんなに難しい誘いは不要です
底から少し離れた状態でそのまま竿をゆっくりと時計の2時くらいまで上げてそこで少し止めてみます
止めたところと動き始めたところで当たりが頻発するので注意しながら誘いを行いましょう
それでも当たりが無い時は次はゆっくりと最初の定位置まで竿先を戻しましょう
定位置まで戻したところでもう一度同様に動きを止めて様子を見ましょう
ここでも当たりが無ければもう一度同じ動作を繰り返します
動きのスピードはその日やその人の好みによって違うので最適なスピードを探しましょう
こればかりは答えがありません
だいたい5〜10くらい繰り返して何もないようであれば次の穴を探します
穴が少ないところであればじっくりとやっても良いですし、時間が無いようであれば短めの間隔でテンポよく打っていきましょう
穴釣りでは居ればそれなりに口を使ってくれるので反応がないからといって1時間も2時間も1つの穴で粘るのはあまり良くないです
置き竿にしておくなら良いですが、それでも30分に一度は上げてエサの交換と場所の移動を行った方が良いでしょう
仕掛けを回収するのが早すぎる
仕掛けを回収するのが早すぎるのも良くありません
というのも初心者の方でよく見られますが本当に釣れるのかどうか分からないから不安になって仕掛けを回収してしまったケースなどあると思います
仕掛けを投入後、基本は待つことが重要です
なので、仕掛けを投入してすぐに釣れるわけではないということを頭に入れて釣りを楽しみましょう
最後に
ブラクリで釣れない時はこの手順で挑んでみましょう!
1.仕掛けを着底するまで落とす
2.着底したら底から数センチ上げる
3.少し待ってみる
4.誘いを入れるor違う穴へ
この手順で穴を探して打っていきましょう!
そして最後に皆様にお願いしたいことがあります
根魚は釣りすぎてしまうとそこの場所から居なくなってしまいます
なので幼魚や小さいサイズのお魚はリリースしてあげてくださいね
最後までお読みいただきありがとうございました。
それではまた。