ボトルアクアリウムの冬の過ごし方

※本サイトはアフィリエイト広告を使用しています
淡水魚

ボトルアクアリウムはろ過機やエアーレーションなどの機器を取り付けず、水量の小さなボトル内で飼育するアクアリウムです

ボトルアクアリウムでの問題点

ボトルアクアリウムをしていると様々な場面で問題が生じます
機器などをつけてエアーレーションやろ過をしているわけではないのでそういった管理の問題を考える必要があります

管理の問題で一番難しいと思うのが水温の調整です
ボトルアクアリウムでは水量が通常のアクアリウムに比べて非常に少なく、ボトルアクアリウムで使用できるような機会もそこまで多くありません
そういった問題から水温の管理は非常に難しいです

熱帯魚の冬越し

中でも難しいのは、熱帯魚の冬越しではないでしょうか?
実際に私もボトルアクアリウムを初めて熱帯魚の冬越しは難しいなと感じました
熱帯魚は水温20℃を下回ってくると丈夫な種であっても非常に危険な状態です

水槽グルグル作戦

一番手っ取り早く加温する方法は部屋の温度を一定に保つことですが、実際にそうも言ってられないのが現状かと思います
ずっと暖房をつけるわけにもいかないですし、ストーブを使用されているご自宅であれば昨今の原油の高騰によって痛い出費になってくると思います

かなり危険な方法で原始的な方法ではありますが新聞紙や段ボール、プチプチなどで水槽全体を囲んでしまう方法…名付けて水槽グルグル作戦

これをすることで水槽の外気温と接触する部分に一枚壁が出来ます
多少はマシにはなりますが、真冬で夜の気温が下がる時に耐えられるかと言われると危ないです
温まっているお部屋で少し気温が下がるくらいの程度であれば耐えられるかもしれませんがあまりおススメは出来ません

急に水温が落ちることも正直あまりよろしくありませんからなるべく一定に保つための一つの道具だということを頭に入れて使用してみてください

パネルヒーターを使う

パネルヒーターは爬虫類などを飼育している方に馴染みがあるかと思います
だからといって熱帯魚で使えないわけではありません
パネルヒーターは人間が使用している道具で言うとカーペットのようなものにあたります

なので水槽の下に敷いて使用することになります
通常の熱帯魚のヒーターは水槽の中にドボンさせますが、パネルヒーターは下に敷いて使用することで加温する道具です

注意しなくてはいけないことは加温の温度が高いものもあるので温度設定だけ注意してください
他にも水に弱い場合もあるので火災や漏電の恐れもあるので水はこぼさないようにしましょう

熱帯魚用のヒーターを使用する

一番安全で安心なものになりますが、問題は小さな水槽にヒーターをいれると圧迫感と人工的な造形になってしまうのが問題です
また、ヒーター自体にそれぞれサイズがありますがとにかく適合できるサイズのヒータが少ないです
そのためヒータを購入する場合に選択の余地がなくなってしまいます
それらが熱帯魚用のヒータを使用する場合のデメリットです

飼育する上では非常に便利で安心して使用は出来ますがそういった問題もあることを頭にいれて加温をする必要があります

スポンサーリンク

ボトルアクアリウムの冬越しは難しい

結論をいうとボトルアクアリウムの冬越しは難しいということです
出来ないわけではないですが、お魚と生活圏を共にしているご自宅やお部屋であれば上手くいくと思います
しかし、お仕事やお買い物などで外に出ることがあると思うのでそうなったときに冬越しは難しく感じるかもしれません
冬はとにかく水温を加温して一定に保つことを意識しましょう!!

タイトルとURLをコピーしました