穴釣りとは波消しブロックや岩の隙間にブラクリなどの専用の仕掛けなどを落として主に根魚を釣る方法です
穴釣りは短時間で成果が出ることが多く非常に簡単な釣りです
穴釣りをしていてどうしても釣れない場合は場所を移動したほうが良いと思います
釣れない時の攻略方法や穴釣りについてはこちらの記事で詳しく紹介していますので合わせてお読みください↓


ワームを使って穴釣り
まずは通常のブラクリ仕掛けを使用してエサを使用せずにワームを使用した場合について解説しましょう
このような仕掛けで釣ったことがある方であれば良いのですが釣れない方に向けて少しアドバイスしていこうと思います
ブラクリで釣れた経験はありますか?
初めにこれをお聞きしたいです
ブラクリ仕掛けで生エサを付けてちゃんと釣果を上げていますか?
ここで釣果が上がっていないのであれば、ブラクリの使い方やポイント選びが問題で釣れていない可能性があります
それでは問題なく釣れた経験がある方にさらにお聞きします
穴に仕掛けを投入して置き竿にしていませんか?
生エサを付けて釣りをする時も一緒なんですが置き竿にしてしまうと、海の中の状態や様子を想像して対応を考えるといったことが出来ません
つまり、なんらかのコンタクトが魚や他の生物からあった際に何も対応できないということになります
例えば、竿を持っていなければ分からないような小さな当たりも逃してしまいます
それらの状態を確認することが非常に重要です
棚の調整も場合によっては必要になってきますし、根魚だってずっと底に寝転がっているわけではありませんから
ワームとエサでは考え方がそもそも違う
これらの条件を満たしても釣れないという方は釣りの仕方を変えるべきでしょう
そもそもワームとエサ釣りでは似ているようで考え方や釣り方が少し異なっています
もちろん一緒のところもありますし共通している考え方もあります
しかし、考え方や釣り方を変えていかなくては一向に釣れないままになってしまいます
そこで考え方を一度変えてみてはいかがでしょうか?
放置は釣れない
ワームはエサではありません
エサに寄せた樹脂の塊です
当然エサとワームを比較すればエサの方が釣れるでしょう
それにエサであれば匂いや動きを勝手に演出してくれるため特に気を使ってアクションさせたり動かしたりする必要がありません
むしろエサを不用意に動かすと不審に思われてしまうことだってあります
それではワームはどうでしょうか?
着水後、ヒラヒラとアピールして底に向かって落ちていきます
ここまではエサと変わらないですが問題はここからです
着底後、底から数cm離して放置したところで放置します
しかし、先述したとおりワームは生き物ではありませんただの樹脂の塊で多少の波や水の流れで動くかもしれないですがその程度のアピール力しかありません
もちろん例外的に波や水の流れを使ってスレた魚を誘って釣る方法もあります
しかし、アピール力だけで言えば薄いですし恐らく魚が興味を持って近づいてきても見切られてしまうのではないかと思います
ではどうしたら良いのか次の段落からご紹介します
スポンサーリンク
ゆっくり巻いてくる
着底したら少し待ってみて当たりが無いようであれば、ゆっくりと巻いてみましょう
巻きスピードは本当に巻いているのか?と思えるくらい超スローで巻きましょう
ヒットするポイントは最初の巻き初め前後でヒットが多発するので注意してみましょう
大体上がってきたと思ったら回収して繰り返すか穴のポイントを変更しましょう!
この釣り方で一番のポイントは超スロー巻きをすることです
人間では動いてるかどうか分からない超繊細な動きでも魚からすると「ビビッ!」と来るものがあるようです
それに根魚は縦の動きに非常に弱いので最初はこのような誘いから入ってみるのは良いかもしれません
リフト&フォール
お次はリフト&フォールです
先ほどのように超スローで巻いてきてある程度の層でもう一度ベールを返して底に落とす釣り方です
リフト&フォールを行う際のポイントはブラクリを使用しないことです
出来るだけ軽い重りを使うことでゆっくりと落ちていくためアピールが出来ます
例えば、ジグヘッド単体でワームを付けて使う方法がおススメです
ジグヘッドであれば仕掛けも単純で重りもそれぞれ分かりやすいので、状況次第ですぐに重さを変えられるのが強みです
軽くなればなるほど着底したかどうかが分かりにくくなるのでこの辺りは慣れになります
最初は重めのジグヘッドで行うと良いでしょう
ジャークアクション
基本はゆっくりと動かすのが一般的ですが例外的にかなり強いアクションで反応してくるときがあります
それを逆手に取ったのがこのジャークアクションです
ジャークアクションの方法は
1.着底させる
2.着底と同時に竿を鋭く煽る
3.糸ふけをゆっくりと回収
4.ベールを返して底へ着底
5.少し待って1に戻る
これらを5回くらい繰り返してダメであればダメでしょう
この釣り方は魚が近くにいた時にびっくりして口を使った時にヒットする釣り方なのでいなければ釣れないのは間違いないでしょう
どちらかというと、食物をイメージした釣り方ではなく興味や驚いて口を思わず使ってしまったというような考え方の釣り方です
ダメな時はダメ
正直どの釣りでもそうですが、ダメな時はダメなんです
理由は分からなくても手を尽くしてダメだったらダメなので諦めるのも重要でしょう
特に穴釣りは魚がいなければそもそも釣れませんし漁港などでは他の釣り人に叩かれている可能性も高いので数が少ないのも事実です
なので、他を当たってみて色々と試してみるのが一番でしょう
穴釣りは数を打つのが釣果を伸ばすコツだと思います
あまりにもダメなら
あまりにもダメならば釣れる人の意見を聞いてみましょう!
今の時代インターネットが普及しており手軽に釣れる人から意見を求めることが出来る時代になりました
例えば、ココナラでは釣りの相談なども受け付けておりガイドを付けるよりも安く経験談や相談が出来るので非常におススメです!
ココナラはスキルの販売をしているサイトです
外に出なくても技術の直接指導や経験に基づく解説・お悩み相談を行っており釣果を爆上げする起爆剤になると思います
本当に釣れなくて白旗状態であればこちらを利用すると全く違った釣果を上げられるかもしれません詳しくはこちら
元プロなどに直接指導を受けられる時代になったのはとても良い時代になったなと感じます
その他に考えられる対策として釣りに集中できていないのかもしれません
釣りに集中するためにもモチベーションを上げるためにも道具に少しこだわってみると良いかもしれません
釣り具の購入はこちらから
Amazonでご購入の方はこちらから